会員ログイン

ふたりのヌーヴェルヴァーグ 
ゴダールとトリュフォー

BUY TICKETS チケット購入はこちら

TITLE:
ふたりのヌーヴェルヴァーグ ゴダールとトリュフォー
PRICE :
通常料金設定

日付を選択する

◎ … 余裕あり △ … 残りわずか × … 満席

MOVIE
INFO

TITLE :
ふたりのヌーヴェルヴァーグ 
ゴダールとトリュフォー
DATE :
2022.10.21(金) - 10.27(木)
PRICE :
通常料金設定

2010年/97分/フランス/セテラ・インターナショナル

監督:エマニュエル・ローラン
脚本:アントワーヌ・ド・ベック
出演:イジルド・ル・ベスコ、フランソワ・トリュフォー、ジャン=リュック・ゴダール、ジャン=ピエール・レオ


▶︎お願いとお知らせ
無症状感染の可能性も鑑み、館内では必ずマスクの着用をお願いいたします。

▶︎オンラインチケット
ご鑑賞希望日の3日前0:00から上映開始30分前までご購入いただけます。

※上映スケジュール調整中の場合、上記に当てはまらない場合がございます。

OFFICIAL SITE

2010年/97分/フランス/セテラ・インターナショナル

監督:エマニュエル・ローラン
脚本:アントワーヌ・ド・ベック
出演:イジルド・ル・ベスコ、フランソワ・トリュフォー、ジャン=リュック・ゴダール、ジャン=ピエール・レオ


▶︎お願いとお知らせ
無症状感染の可能性も鑑み、館内では必ずマスクの着用をお願いいたします。

▶︎オンラインチケット
ご鑑賞希望日の3日前0:00から上映開始30分前までご購入いただけます。

※上映スケジュール調整中の場合、上記に当てはまらない場合がございます。

OFFICIAL SITE

フランソワ・トリュフォーとジャン=リュック・ゴダール。

鮮烈な名場面、貴重なインタビュー映像とともに、映画の伝説となった男たちの波瀾に満ちた友情を現代の視点から一望するドキュメンタリー。

ヌーヴェル・ヴァーグとは何だったのかという巨大な疑問符への、ひとつの明解な答えがここにある。

ヌーヴェル・ヴァーグ――それは、映画が誕生して以来のもっとも大きな衝撃と改革だった。

彼らは、多くの映画を見ることで映画を作り始めたシネフィルたち、つまり“映画の新世代”であった。

批評家であると同時に映画監督である彼らの、書くことと撮ることの相互作用によるユニークな作品群は、映画史における最初のムーヴメントであり、現代人が生きるこの世界を、現在形で様式化したのだ。

1959年5月、カンヌ国際映画祭で、一本の映画がセンセーショナルを巻き起こす。一躍ヌーヴェル・ヴァーグの名を世界に知らしめたトリュフォーの『大人は判ってくれない』は、カンヌ国際映画祭監督賞を受賞。そしてすぐにゴダールが『勝手にしやがれ』を発表。ヌーヴェル・ヴァーグの評価は確固たるものとなり、ふたりの友情も映画とともに永遠に続くかにみえた。

しかし1968年5月革命の後、歴史と政治がふたりの仲を引き裂いていく。そして、ふたりの間で大きく運命を翻弄されるトリュフォーの分身・俳優ジャン=ピエール・レオー……。

ふたりの製作者と第4の登場人物

フランス映画の今を作った、世界中から敬愛されるふたりの監督に迫る本作は、2009年のカンヌ映画祭でヌーヴェル・ヴァーグ50周年記念作品として上映され、その後更なる編集を加えて2010年10月に完成。

その完成のために奔走したのが、ヌーヴェル・ヴァーグの拠点となった「カイエ・デュ・シネマ」誌の元編集長アントワーヌ・ド・ベック。映画史研究家でもありトリュフォーやゴダールの評伝本の著者でもある彼の資料収集と映画史的な構成力が、この映画の大きな原動力となった。

これまで数々のドキュメンタリーを監督してきたエマニュエル・ローランは、実際にはトリュフォーやゴダールに会ったことはないものの、トリュフォーの分身ともいえるレオーが演じた“アントワーヌ・ドワネル”を「兄」のような存在として生きてきたのだという。この映画に収められた当時の貴重な資料映像に関して、「それらはgoogleなどでは見つけられないものです。この映画は、いまでは忘れ去られている貴重な文書や映像への愛を打ち明けたものです」と語っている。

また本作には、ゴダール、トリュフォー、レオーの3人に加え、第4の人物が登場する。ほとんどが資料映像ばかりで構成される本作もあって、唯一新たに撮影されたシークエンスに登場するイジルド・ル・ベスコである。女優でもあり、自ら映画も監督する彼女の役割について、「過去と現在の架け橋」としての存在なのだと監督は語る。「そしてまた、私たちはトリュフォーの映画の信念にも忠実に従ったのです。それはつまり、映画を成功させるためには画面に若くきれいな女性の顔を映し出すべきだ、ということです」。

そして見逃せないのは貴重な資料映像とヌーヴェル・ヴァーグの傑作からの抜粋の数々。『大人は判ってくれない』のカメラ・テストを受けるジャン=ピエール・レオー、演出の細部について語るトリュフォー、そして商業映画の世界から身を引いていた時期のゴダールのやつれた姿など。映画ファンにとって見逃すことのできない多くの映像が、映画と映画の歴史の豊かさを、雄弁に語りかけてくる。それに耳を傾けるだけで、誰もが映画の住人となることでしょう。

© Films à Trois 2009

会員制度について

1年間に2回以上、当館で映画をご鑑賞されるなら、ご入会頂くとお得に!
鑑賞料金の割引や、ポイントでのご鑑賞、同伴割引や他劇場での優待割引など、京都みなみ会館での映画をお得にご覧いただける会員サービスです。
ご入会はいつでも受付中。詳しくは、会員制度のご紹介ページをご確認下さい!