華やかなハリウッドとブロードウェイの光と影──
そこにはユダヤ人たちの苦難の歴史があった──。
ミュージカルの金字塔『屋根の上のバイオリン弾き』の
バックストーリーを追った珠玉のドキュメンタリー!!
世界的に広く知られるブロードウェイ・ミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』。日本でも森繁久彌や市村正親主演による公演が長年に渡り多くのファンを引き付け、2021年に公演開始から50周年を迎えている。物語の背景にはロシア革命前夜、ウクライナのユダヤ人一家の日常と苦難の歴史が垣間見える。本作はその成立過程を丹念に追い、映画化にあたり音楽を担当したジョン・ウィリアムズ(『E.T.』『ジョーズ』)、テヴィエ役のトポルや3人の娘役たち、ジュイソン監督自身へのインタビューなどを通して、幾世代にも渡って語り継がれる感動の名作の知られざるバックストーリーが明らかになる。
「あらゆる人のための映画に」
─ヒットミュージカルがスクリーンにのぼるまで
ショーレム・アレイヘムのベストセラー小説「牛乳屋テヴィエ」を基にしたミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』は、19世紀末のウクライナ地方に暮らすユダヤ人一家を描いた、胸を打つ感動の物語。激動の時代に翻弄されつつも懸命に生きる人々の姿は、見る者の心をとらえて離さない。画家マルク・シャガールもモチーフに描いた「バイオリン弾き」とは、故郷を持たないユダヤ人の魂とも言える存在だ。映画化を手掛けたノーマン・ジュイソン監督(『夜の大捜査線』『ジーザス・クライスト・スーパースター』)は、「この物語を誰もが見られるものにしたかった」と語る。映画は、家族の絆、愛、伝統、父と娘、別れ…人間にとって永遠のテーマを織り込み、涙なくしては見られない。
人気ミュージカルを映画として再構築し、帝政ロシア下のユダヤ人の生活をスクリーンに映し出したノーマン・ジュイソン監督の奮闘ぶりを、ユーモラスかつドラマチックに活写する。
© 2022 Adama Films, LLC