【舞台挨拶情報】
※Session2上映後(Session1終了後にはありません)
3/18㊏ 13:50の回、上映後
ご登壇:山岡信貴監督、光島貴之さん(出演・美術家/鍼灸師)
3/19㊐ 13:50の回、上映後
ご登壇:山岡信貴監督、平芳幸浩さん(出演・京都工芸繊維大学教授)
※舞台挨拶回のみ、招待券・ポイント鑑賞不可
アートが消える時、それは人間が消える時
いま、この国のアートに何が起こっているのか?
「あいちトリエンナーレ2019」での『表現の不自由展・その後』の展示中止事件から程なくして、全世界的なパンデミックが始まった。日本全国で不要不急が叫ばれ、美術館をはじめとするアートの現場の閉鎖が相次ぐと、アートの存在意義についてさまざまな意見が飛び交い、時にはアート不要論も叫ばれるようになる。そこから日本人にとってアートとは何なのかについて考察する2部作にわたる、この映画の旅が始まった。
出演は「大地の芸術祭」総合ディレクターの北川フラム、ジャーナリストの津田大介、人工知能美学芸術研究会らのアート関係者30名以上の他、”影からの声”として美術評論家の椹木野衣が参加。印象的なナレーションは作家・パンク歌手の町田康が務めている。
アートの発生から消滅までを問いかける、絶望と希望のドキュメンタリー全2部作
Session1
惰性の王国
アートはどこで道を踏み外したのか
「越後妻有大地の芸術祭」はなぜ世界有数の芸術祭となったのか?「あいちトリエンナーレ2019」で見えてくる日本におけるアートの現状は?また、パンデミックの中、ドイツでは「アートは生命の維持に必要不可欠」と言われているとの報道に、色めき立つ日本のアート関係者も多かったが、それは果たして日本でも同じだと言えるのか?
これらの出来事と並行して、20世紀アートの頂点と言われるマルセル・デュシャンの「泉」(小便器にサインしただけのレディメイド)とは何だったのかを見つめ直しつつ、デュシャンとの親交も深く、ニューヨークのグッゲンハイム美術館で日本人初の個展を開くにまで至った荒川修作がなぜアートを完全に捨てるに至ったのかを検証し、アートの限界を見極めていく。
©2021 リタピクチャル