アンスティチュ・フランセが、フランスの映画メディア(新聞、雑誌、テレビ局、ウェブ媒体…)、批評家、専門家、プログラマーと協力し、最新のフランス映画を選りすぐり、紹介する特集「映画/批評月間~プランス映画の現在をめぐって~」。Vol.01では、フランス日刊紙「リベラシオン」の映画批評家、同紙の文化欄チームエディターのジュリアン・ジェステールとともにセレクションが行われました。SF、刑事もの、コメディ、アクション、青春、エロス…、新しい世代、あるいはベテランの作家たちが様々なジャンルに果敢に挑んでいるフランス映画の現在が見える作品が上映され、映画史の中でこれまで紹介される機会のなかった、フランス映画の秘宝を発見する枠では、近年、シネマテーク・フランセーズなどで特集が組まれ、再評価の機運が高まっている知られざる映画作家ギイ・ジルの特集が行われました。「巡回企画:映画/批評月間/フランス映画の現在vol.01」では、アンスティチュ・フランセ東京で上映された作品から、2019年11月に惜しまれながら亡くなった映画批評家ジャン・ドゥーシェ氏についてのドキュメンタリー映画を含む11本を厳選して、全国に巡回します。
▮ポール・サンチェスが戻ってきた!
Paul Sanchez est revenu !
2018年/101分/カラー/デジタル/フランス語/日本語字幕
監督:パトリア・マズィ
出演:ローラン・ラフィット、ジタ・オンロ、フィリップ・ジラール
10年前に失踪した凶悪犯罪者・ポール・サンチェスが、プロヴァンス地方のレ・ザルクで目撃されたという噂が広まる。警察署では誰もそのことを本気にしなかったが、若い警官のマリオンは違った…。
このような場所を映画に撮れるのはパトリシア・マズィをおいて他にいないだろう。丘陵、レ・ザルク、谷、国道、まるでラオール・ウォルシュの映画に見られるような広大な世界。ある人物の狂気が拡散していくとともに物語が展開し、やがてその狂気は集団の中へと波及していく。
▼2/14㊎15:00-|▼2/20㊍17:05-
チケット購入はこちら▮20年後の私も美しい
La Belle et la Belle
2018年/95分/カラー/デジタル/フランス語/日本語字幕
監督:ソフィー・フィリエール
出演:サンドリーヌ・キベルラン、アガット・ボニゼール、メルヴィル・プポー
大学生のマルゴーは、恋愛についても、将来についても進むべき道が見えず、成り行きに身を任せて日々を生きている。そんなとき、40代半ばの女性マルゴーと知り合う。全ての偶然が彼女たちを結び付け、自分たちがひとつの人生の異なる年齢を生きる同じ人間である事を知ることに……。現代を生きる女性たちが風変わりなシチュエーションに巻き込まれるラブ・コメディをコンスタントに発表してきたソフィー・フィリエールの長編8作目。監督の実の娘で、透明感のある美しさが魅力のアガット・ボニゼールとフランス映画界でもコメディエンヌとしての才能抜群のサンドリーヌ・キベルランがひとりの女性の20代と40代を軽やかに繊細に演じている。
▼2/21㊎12:25-|▼2/23㊐12:45-
チケット購入はこちら▮マイ・レボリューション
Tout ce qu’il me reste de la révolution
2018年/88分/カラー/デジタル/フランス語/日本語字幕
監督:ジュディット・デヴィス
出演:マリック・ジディ、クレア・ドゥーマス、メラニー・ベステル
共産主義の両親に育てられた30代のアンジェルにとって、現代社会は憤りを感じることばかり…。活動家だった父は歳をとり、母は政治思想を捨て田舎へ移住。全てに行き詰ったアンジェルは、久々に母に会いに行くことにする。デプレシャン作品などで女優としても活躍するジュディス・デイビスが政治と芸術とのつながりを実践させるべく、友人らとともに立ち上げた劇団〈L’Avantage du doute疑問を持つことのメリット〉で公演した作品を自ら監督・主演して映画化。低予算ながら、映画作り、政治参加への自由な発想が共感を得て、フランス本国でヒットし、批評的にも評価された。悩み、闘い、恋をするディビスの姿、そしてレオス・カラックスやフィリップ・ガレル作品で有名なミレーユ・ペリエが成熟した女性の魅力を存分に見せている。
ジュディス・デイビス
1982年パリ生まれ。ソルボンヌで哲学を学んだ後、演劇の世界に入る。2003年ベルギーの劇団にインターンで参加。その後、劇団〈L’Avantage du doute〉の活動を中心に、TVや映画での活動の場を広げる。主な出演映画作品に『ウィークエンドはパリで』(13)、『ローマに消えた男』(13)などがある。本作が初の監督作品となる。
▼2/14㊎17:10-|▼2/17㊊15:00-
▼2/21㊎10:30-
▮僕らプロヴァンシアル
Mes provinciales
2018年/137分/カラー/デジタル/フランス語
監督:ジャン=ポール・シヴェラック
出演:オンドラニック・マネ、ゴンザグ・ヴァン・ベルヴェセレス、コランタン・フィラ
エティエンヌは大学で映画を学ぶため、パリに上京する。そこで映画への情熱を同じくするマティアスとジャン=ノエルと出会う。しかし、時がたつに連れ、彼らの抱いていた幻想が徐々に変質していき…。
シヴェラックは、ブレッソン、ロメール、ユスターシュと同じような方法で、アナクロニズムを引き受けている。たとえば現在そのものを言葉の中に詰め込め、それを古くからの思想によってねじ曲げ、時を越えたプロットの中で純化させるように。それは大いに野心的な行いであり、しかも非常に繊細なる簡素さ、清澄なるモノクロ映像によって俳優たちの顔、彼らが発する言葉が見事にとらえられている。
▼2/24㊊㊗12:10-|▼2/26㊌12:30-
▼2/27㊍10:30-
▮ワイルド・ボーイズ
Les Garçons sauvages
2018年/110分/モノクロ&カラー/デジタル/フランス語/日本語字幕
監督:ベルトラン・マンディコ
出演:ヴィマラ・ポンス、ポリーヌ・ロリラール、ディアンヌ・ルクセル、アナエル・スノーク、マチルド・ワルニエ、サム・ルーウィック、エリナ・レーヴェンソン
20世紀初頭。良家出身の5人の少年が、ある日解放的な気分に魔が差して、卑劣な罪を犯してしまう。罪を償うため謎の船長に預けられた少年たちは、過酷な航海の旅へと連行される。密かに反乱を企てる5人だが、ある無人島に座礁すると、そこには快楽を与えてくれる幻想的な植物が生い茂り、いつの間にか欲望に溺れていく。やがて、少年たちの身体は次第に変異していき、ゆるやかにセクシュアリティーの境界線が溶けていく…。デジタルトリックに一切頼らない、驚くべき造形の美しさも見所のひとつ。
▼2/16㊐17:30-|▼2/19㊌15:00-
▼2/22㊏13:00-
▮ソフィア・アンティポリス
Sophia Antipolis
2018年/98分/カラー/デジタル/フランス語/日本語字幕
監督’:ヴィルジル・ヴェルニエ
出演:ドゥイ・キュネツ、ユーグ・ンジバ=ムクナ、サンドラ・ポワトゥ
ソフィア・アンティポリス、それは地中海と森と山の間にある不思議な場所。眩いばかりの陽光の下、男も女も生きる意味を、人と人のつながりを、自分たちが属する共同体を探している。そしていつのまにか彼らは失踪した一人の若い女性の運命と交錯していく。
前作『メルキュリアル』にて幻覚にとらわれた郊外の地での漂流を描いた、現在の偉大な政治的映画作家の中でももっともノワールなヴェルニエが、コートダジュールの太陽と遅れてきた資本主義の凍りつくような炎に焼き尽くされたこの超現実主義的ホラー映画において、さらにその方法論を磨き上げる。そこは南仏でありながら、まったく別の世界のようにも見え、非常に冷たく鋭利なものが燃えるような官能性へと至る。そして超=現在の強迫観念や孤独にもとづく数世紀来の神話、至福千年説の恐怖、中世風の信仰がそこに蔓延っている。現代の不安(混乱)を目がくらむほど鮮やかに浮き彫りにする作品。
▼2/19㊌17:15-|▼2/22㊏11:00-
チケット購入はこちら▮宝島
L’île au trésoir
2018年/97分/カラー/デジタル/日本語字幕
監督:ギヨーム・ブラック
パリの北西にあるレジャー・アイランドでのひと夏。ある者たちにとっては冒険、誘惑、ちょっとした危険を冒す場所。他の者たちにとっては避難、逃避の場所となっている。世界の喧騒とどこかで響き合いながら、この場所には有料の海水浴場もあれば、人目につかない片隅、あるいは子どもたちが探求する王国もある。
イル・ド・フランスのセルジー=ポントワーズにあるこのレジャー・アイランドは私の子供時代の一部を成しており、今日でもなお思い出すとても鮮明な記憶と結びついています。—— ギヨーム・ブラック
▼2/16㊐15:00-|▼2/17㊊16:55-
▼2/20㊍15:00-
▼2/16㊐『宝島』15:00の回上映後、アフタートーク有!
登壇者:北小路隆志(映画批評/京都造形芸術大学教授)
▮ジャン・ドゥーシェ、ある映画批評家の肖像
Jean Douchet, l’enfant agité
2017年/85分/カラー/デジタル/フランス語/日本語字幕
監督:ファビアン・アジェージュ、ギヨーム・ナミュール、ヴァンサン・アセール
ジャン・ドゥーシェは50年以上前から映画批評家として世界中を旅してきた、映画についての伝道師、「渡り守(パサール)」である。その類まれなる知性、教養、ユーモアによって、映画作家や映画ファンたちに影響を与えてきた。ある晩、三人の仲間たちがドゥーシェと出会い、彼の話にすぐさま魅惑され、ジャン・ドゥーシェという謎も多い男との特権的な関係を持ち始める。
ジャンは映画の意味を目覚めさせる術を知っている。映画の送ってくる手紙を読み解くように。そして美への思い、配慮する気持ちがジャンをここシネマテークや、他の多くの映画館へと足を運ばせたのです。 ——アルノー・デプレシャン
▼2/23㊐11:00-|▼2/25㊋12:10-
▼2/27㊍13:15-
▮海辺の恋
L’Amour à la mer
1963年/73分/カラー&モノクロ/デジタル/フランス語/日本語字幕
出演:ジュヌヴィエーヴ・テニエ、ダニエル・ムスマン、ギィ・ジル、シモーヌ・パリ、ジャン=ピエール・レオ、ジャン=クロード・ブリアリ
ジュヌヴィエーヴは恋人である水兵のダニエルと海辺の街ドーヴィルで落ち合い、愛し合う。ヴァカンスが終わり、ダニエルはブレストの駐屯地に、ジュヌヴィエールはパリに戻り、手紙を綴り、再会することを待ち望みながら、それぞれの生活を送る。ダニエルと同様にアルジェリア戦争からフランスに戻ってきた水兵、ギイの感情がふたりのそれと混ざり合っていく。ギイ・ジル自身が同名の「ギイ」役で出演しており、彼の人生が語られる部分が主人公ふたりの人生と響きあい、作品をポリフォニックな深みを与えている。
▼2/15㊏15:00-|▼2/18㊋18:50-
▼2/24㊊㊗10:30-
▮オー・パン・クペ
Au pan coupé
1967年/71分/カラー&モノクロ/デジタル/フランス語/日本語字幕
出演:パトリック・ジュアネ、マーシャ・メリル、ベルナール・ヴェルレ
ジャンヌはかつての恋人ジャンを思い出し、今も彼との恋を生きている。ジャンは15歳で少年院に入り、既成秩序に反抗し、ブルジョワ的な世界もビート族たちの世界も拒否して死んでいった。彼の死を知らないジャンヌには、つねにジャンが亡霊のように寄り添っている。
この作品での愛は顔によって想起させられ——何度も繰り返し見せられる女性の顔、視線、——それにはただただ感嘆させられる。そう、こうした試みはこれまで一度も映画でなされたことがなかっただろう。——マルグリット・デュラス
▼2/15㊏16:40-|▼2/18㊋17:10-
▼2/25㊋10:30-
▮地上の輝き
Le Clair de terre
1969年/102分/カラー&モノクロ/デジタル/フランス語/日本語字幕
出演:パトリック・ジュアネ、エドウィジュ・フイエール、アニー・ジラルド、ミシュリーヌ・プレール
チュニジア生まれで、母の死まで幼年期をその地で過ごしたピエールは、現在、パリのマレ地区、ロジエール通りに父親と住んでいる。突如、パリを離れる必要を感じたピエールはチュニジアの首都チュニスに向かう。そこでかつての教師に導かれ、自分の過去の形跡を辿っていくことになる。
▼2/15㊏18:20-|▼2/18㊋15:00-
▼2/26㊌10:30-
ギィ・ジル(1938-1996)
1938 年、アルジェリアの首都アルジェ生まれ。子どもの頃より映画ファンで、20歳で13分の美しい処女短編『消された太陽』を監督、その後の作品で繰り返し描かれることになるテーマ、亡命、メランコリー、記憶の重さと現在への官能、不確かな未来、若者が率直に表明する感情などを発見することができる。アルジェリア戦争下の1960年、パリへ移住。ピエール・ブロンベルジェの援助により何本か短編を監督、その中の『Au biseau des baisers』を気に入ったジャン=ピエール・メルヴィルが資金の一部を援助して、初長編である自伝的作品『海辺の恋』を3年がかりで製作。撮影中、ジルの作品、そして彼の人生において重要な存在となるパトリック・ジョアネと出会う。『海辺の恋』は各地の映画祭で紹介され、1964年ロカルノ映画祭で批評家賞を受賞。長編2作目『切られたパン』(67)は、主演の女優マーシャ・メリルが自ら製作会社を設立して実現。マルグリット・デュラスらから賛辞の言葉が寄せられた。3作目『地上の輝き』(69)はイエール映画祭グランプリ受賞。4作目『反復される不在』(72)はジャン・ヴィゴ賞を受賞した。これら初期4作品は一部の批評家からは評価されたが、興行的にはまったくあたらず、困難な製作状況へ追い込まれる。ようやく発表したデルフィーヌ・セイリング、サミー・フレイ、ジャンヌ・モローら出演の『Le Jardin qui bascule』(74)は、ジルにとって特別な存在であった女優モローが歌うシーンなど、魅力溢れる作品となっている。1987年一人の男が夜の街を徘徊する『夜のアトリエ』は、ジルにとってかけがえのない存在だったパトリック・ジョアネとの物語に終止符を打つ感動的一作。テレビ作品やドキュメンタリーも多く手がけており、その中にはジルにとって重要な二人の作家であるマルセル・プルーストとジャン・ジュネについてのドキュメンタリー『プルースト、芸術と苦悩』(71)『聖人、殉教者、詩人』(75)がある。また、壊されて行く街の小さな映画館にオマージュを捧げた『シネ・ビジュ(映画=宝石)』 (65)も貴重なドキュメンタリーである。
ユスターシュやガレルとさほど遠くない、従兄弟のような存在でありながら、人目にあまり触れることなく映画を撮り続けていたギィ・ジル、彼の映画は忘却に抗う力を秘めていて、今回その最も美しい作品群を日本で初めて特集する。ギィ・ジルはその最期までヌーヴェルヴァーグの作家たちからもあまり愛されることなく、理解されることのない弟分のような存在であったが、監督としてデビューした初期の時代に『地上の輝き』や『反復される不在』といった傑作を残している。『反復される不在』はジルの最も美しくも、最も悲しい作品であり、ジャンヌ・モローの声が作品全体に宿っている。つねに悲哀を帯び(母の死、惨憺たる恋愛体験、アルジェからパリへの亡命が痕跡を留めている)、自伝的要素の強い叙情性やロマンティスムへの陶酔を表現しているかのような特異な色使い、そして記憶への過度なる感受性で焼け焦げ、渦を巻くような運動に調和するかのような、非常に創意に富んだエクリチュールが編集によってなされているギィ・ジルの作品は、フランス映画の偉大な詩人たちについての正式なる歴史の中には、遺憾ながらも、まだ十分なる場所を見出してはいない。——ジュリアン・ジェステール
主催:京都みなみ会館
共催:一般社団法人コミュニティシネマセンター
企画協力:アンスティチュ・フランセ日本 助成:アンスティチュ・フランセパリ本部
フィルム提供及び協力:バシスフェール、カルロッタ・フィルム、エチェ・フィルム、インディセールズ、ロブスター、MK2
特別協力:Bart.lab、ヴュッター公園